HOME » チームの守備力を評価する新指標「KAGI」の提案
チームの守備力を評価する新指標「KAGI」の提案
指標開発, 攻撃分析, 守備分析, 北海道コンサドーレ札幌, 鹿島アントラーズ, 浦和レッズ, 柏レイソル, FC東京, 東京ヴェルディ, FC町田ゼルビア, 川崎フロンターレ, 横浜Fマリノス, 湘南ベルマーレ, アルビレックス新潟, ジュビロ磐田, 名古屋グランパス, 京都サンガF.C., ガンバ大阪, セレッソ大阪, ヴィッセル神戸, サンフレッチェ広島, アビスパ福岡, サガン鳥栖, ベガルタ仙台, ブラウブリッツ秋田, モンテディオ山形, 水戸ホーリーホック, 栃木SC, ザスパクサツ群馬, ジェフユナイテッド千葉, 横浜FC, ヴァンフォーレ甲府, 清水エスパルス, 藤枝MYFC, ファジアーノ岡山, レノファ山口, 徳島ヴォルティス, 愛媛FC, V・ファーレン長崎, ロアッソ熊本, 大分トリニータ, 鹿児島ユナイテッドFC, ヴァンラーレ八戸, いわてグルージャ盛岡, 福島ユナイテッドFC, 大宮アルディージャ, Y.S.C.C.横浜, SC相模原, 松本山雅FC, AC長野パルセイロ, カターレ富山, ツエーゲン金沢, アスルクラロ沼津, FC岐阜, ガイナーレ鳥取, カマタマーレ讃岐, ギラヴァンツ北九州, FC琉球, ガンバ大阪U-23, セレッソ大阪U-23, FC東京U-23
従来、サッカーの守備指標においては、「タックル」「クリア」「(クロスやシュートの)ブロック」「インターセプト」「空中戦」といった、ボールホルダーや相手のプレーに対する直接的なアクションが対象となり、その数や成功率が指標の要素となっていました。自ずと、守備機会の多いチームや選手の方が評価の対象となる機会が多く、指標としても高く出る傾向にあります。
一方でチーム全体としての守備力を考えた際に、上記のように対応を迫られている状況まで攻め込まれていること自体をどう評価するかが問題になります。特に近年では、相手の攻撃を遅らせて守備組織を整えることや、なるべく高い位置でボールを奪ってそのまま速い攻撃に移ることを目的に、前線での守備も重要視されています。
そこで当サイト『Football LAB』では、「守備の際にどれだけ相手を前進させなかったか、相手を自陣ゴールに近づけなかったか」という観点から、チームの新守備指標「Keep Away from Goal Index」、略して「KAGI」を集計して公開します。具体的には、
・相手の攻撃時間のうち、自陣ゴールから遠い位置でボールを持っていた時間の割合が高い
・相手の攻撃が始まってから、自陣のペナルティエリアまで到達するのにかかった時間が長い
場合に高い評価となるように指標化しています。
本指標は2014年以降の全チームについて計算しているため、シーズンを跨った比較も可能です。
例えば、2014年~2018年の5年間のJ1リーグで最も「KAGI」指標が高いのは、2014年のヴァンフォーレ甲府の67.2でした。
同様に、2014年~2018年の5年間のJ2リーグで最も「KAGI」指標が高いのは、2014年のV・ファーレン長崎の58.6でした。
2014年J1リーグのKAGI(縦軸)と被ゴール(横軸)
また、「KAGI」と対になる指標として、「攻撃の際にどれだけ相手ゴールに近づけたか」を「Approach Goal Index」、略して「AGI」として公開します。
「AGI」は「KAGI」とは逆に、
・攻撃時間のうち、相手ゴールに近い位置でボールを持っていた時間の割合が高い
・攻撃が始まってから、敵陣のペナルティエリアまで到達するのにかかった時間が短い
場合に高い評価となるように指標化しています。
2014年~2018年の5年間のJ1リーグで最も「AGI」指標が高いのは、2016年の鹿島アントラーズの59.5でした。
2014年~2018年の5年間のJ2リーグで最も「AGI」指標が高いのは、2018年のFC町田ゼルビアの62.2でした。
2018年J2リーグのAGI(縦軸)とゴール(横軸)
「KAGI」「AGI」は各チームのシーズンサマリーページやシーズン比較ページ、リーグサマリーページにて掲載しています。
シンプルなデータ(得点数、失点数、シュート数、被シュート数)だけでは測れない「チームの攻撃/守備の質」について語る際に、これらの指標が参考になればと考えています。
これからも『Football LAB』のデータをお楽しみください。
Columns
Graphics
2024-11-04 15:10
2024-03-27 09:55
2023-12-05 12:45