HOME » 登録選手から見る移籍動向
登録選手から見る移籍動向
J1, J2, J3, 北海道コンサドーレ札幌, 鹿島アントラーズ, 浦和レッズ, 柏レイソル, FC東京, 東京ヴェルディ, FC町田ゼルビア, 川崎フロンターレ, 横浜Fマリノス, 湘南ベルマーレ, アルビレックス新潟, ジュビロ磐田, 名古屋グランパス, 京都サンガF.C., ガンバ大阪, セレッソ大阪, ヴィッセル神戸, サンフレッチェ広島, アビスパ福岡, サガン鳥栖, ベガルタ仙台, ブラウブリッツ秋田, モンテディオ山形, 水戸ホーリーホック, 栃木SC, ザスパクサツ群馬, ジェフユナイテッド千葉, 横浜FC, ヴァンフォーレ甲府, 清水エスパルス, 藤枝MYFC, ファジアーノ岡山, レノファ山口, 徳島ヴォルティス, 愛媛FC, V・ファーレン長崎, ロアッソ熊本, 大分トリニータ, 鹿児島ユナイテッドFC, いわてグルージャ盛岡, 福島ユナイテッドFC, 大宮アルディージャ, Y.S.C.C.横浜, SC相模原, 松本山雅FC, AC長野パルセイロ, カターレ富山, ツエーゲン金沢, アスルクラロ沼津, FC岐阜, ガイナーレ鳥取, カマタマーレ讃岐, ギラヴァンツ北九州, FC琉球, ガンバ大阪U-23, セレッソ大阪U-23, FC東京U-23
シーズンの始まりを告げる富士ゼロックススーパーカップも終わり、いよいよ開幕が直前に迫った18年のJリーグ。今オフの移籍市場の動向について、まずは各チームの平均年齢の変遷をご覧いただきたい。
平均年齢が最も高かったのは浦和。一方で甲府は年々平均年齢が下がっている
図表1は各チームの登録選手の平均年齢の一覧になる。なお、2種登録の選手も含めているため、J3にそれぞれセカンドチームが参入しているFC東京、G大阪、C大阪の平均年齢はほかのJクラブと比べると、比較的若い数字となっている。
全チームの中で最も平均年齢が高かったのは、唯一の28歳超えとなった浦和。ベテランの那須大亮(36歳)を放出した一方で、守備陣の中心になり得る岩波拓也(23歳)を神戸から獲得するなどしたが、平均年齢では最高値となった。
過去には浦和を上回る平均年齢だったチームがあり、16年の甲府は30歳だった。山本英臣、津田琢磨、そして土屋征夫で形成された3バックの合計年齢は優に100歳を超えていたが、経験を生かした老かいな守備で堅守を支えた。今季は津田、土屋がチームを去った影響もあって26.66歳に下降しており、若返りを進めながら1年でのJ1復帰を達成できるかに注目だ。
カテゴリー別に見ると、J1は上昇したチーム、J2とJ3は下降したチームが多い。その中でJ3には盛岡やYS横浜、鳥取といった若い年齢構成のチームが多くある。メンバーは一部のベテランを除き、大卒1、2年目の選手と上位カテゴリーのチームから期限付きで加入した若手がほとんどだ。
平均年齢が低いクラブで意外に思われるかもしれないのは横浜FM。中澤佑二に代表されるようなベテラン選手の活躍が目立つが、世代別代表の常連である遠藤渓太など若手の有望株も多く、今季は高卒ルーキーが2名加入し、アカデミーから3名が昇格を果たした。
京都は平均年齢が大きく下降。図表1の集計は18年2月16日時点でのものなので、その後に加入が決まった増川隆洋(38歳)の年齢は加算されていないが、昨季にチームを支えた大黒将志(37歳)、ケヴィンオリス(33歳)や菅野孝憲(33歳)などのベテランを放出し、アカデミー出身の沼大希(20歳)や荻野広大(20歳)といった若手が期限付き移籍先から復帰したため、今回のような数字となった。
「成り上がり」選手たちは上位カテゴリーでも力を発揮できるか
今オフも昨季に印象的なパフォーマンスを残した選手たちが上位カテゴリーにステップアップしていく図式が多く見られた。J2屈指の司令塔へと成長を遂げた庄司悦大は仙台へと移籍。徳島からは、J2日本人得点王の渡大生と馬渡和彰がともに広島に新天地を求めた。J3からJ2への移籍を果たした選手の代表例としては、鹿児島から大分へ行ったJ3得点王の藤本憲明、沼津から徳島に活躍の場を移した薗田卓馬の名前が挙げられる。さながら食物連鎖のように、力のあるチーム、つまり「DAZNマネー」の恩恵をより多く受けることになるであろう資金力のある上位チームへの移籍は、活性化されるのだろうか。
大幅な選手の入れ替えを行った水戸、藤枝
昇格、降格などでカテゴリーが変わった際に、選手が大きく入れ替わることは少なくないが、同じカテゴリーのままで出入りが激しかったクラブもある。今オフの水戸は17名もの選手を放出し、新たに14名の選手が加入した。
昨季の水戸のリーグ戦の総得点は45(オウンゴールは4点)。そのうちの36得点を挙げた選手がチームを去るという緊急事態ともいえるオフとなった。特に林陵平と前田大然の二枚看板が抜けた穴は大きく、苦しい戦いを強いられることは想像に難くない。代役となり得るストライカー候補は既存戦力に加え、新加入の岸本武流とジェフェルソンバイアーノ。しかし、前者はまだJ3でしか実績がなく、後者はJリーグ初挑戦という点で未知数なところが多い。連係が構築できないまま序盤戦を過ごし、得点力不足に陥れば、クラブ史上初の降格という憂き目に遭うことも考えられる。果たして乗り切れるか?
水戸以上に入れ替えが多かったチームが藤枝だ。22名の選手がチームから離れ、20名が新加入。昨季は両ウイングバックやシャドーの個の力を生かし、魅力的なサッカーを展開していたが、今季はその主軸を担っていた選手たちが去った。大石篤人監督がどのようなチーム作りをしていくのかには注目したい。
ピンポイントでの補強のみでほとんどメンバーが変わらなかったチーム、成績不振に陥った昨季からの巻き返しを図り、あるいは資金面での問題から大幅にメンバーが入れ替わったチームなど、オフシーズンの動向はさまざま。前者はチームのマンネリ化を招いて低迷の一因となる恐れがあり、後者はチーム作りの過程ということが影響して序盤でつまずくと、一気に瓦解するリスクをはらんでいる。移籍市場での正解というものは、シーズンが終わってみなければわからない点が多い。25年目を迎えたJリーグにはどのような展開が待っているのか、サプライズは起こるのか。その行く末を見守っていきたい。
Columns
Graphics
2024-11-04 15:10
2024-03-27 09:55
2023-12-05 12:45