TEAM SELECT

コラムColumnsサッカーの「攻撃」を分析するためにチェックすべき2つのデータとは?(1)。

HOME » サッカーの「攻撃」を分析するためにチェックすべき2つのデータとは?(1)
サッカーの「攻撃」を分析するためにチェックすべき2つのデータとは?(1)
2017-05-04 16:00 RSS

サッカーに関する文章を読んでいると、「攻撃的サッカー」という言葉を目にします。ただ、「攻撃的サッカー」という言葉を目にする度に、僕はこんな疑問が浮かびます。そもそも「攻撃的」とは、どのような状態を示すのでしょうか。「攻撃的サッカー」とは、どんなサッカーなのでしょうか。

パスを1試合で800本つなげば「攻撃的」なのか。1試合のボール支配率が60%を超えれば「攻撃的」なのか。シュートを20本打ったら「攻撃的」なのか。きちんと定義されていません。

そもそも、サッカーにおける「攻撃」では、何をするのでしょうか。サッカーは、相手より得点を多く奪ったチームが勝つスポーツです。パスをつないだ本数や、ボール支配率や、シュート数で勝敗は決まりません。ボールを相手ゴール方向に運んで、シュートチャンスを作り出し、作り出したシュートチャンスでいかに得点するか。それが、サッカーの「攻撃」です。

では、「攻撃」が機能しているのか、どこに問題があるのかを知り分析するには、どのデータを参考にすれば良いのでしょうか。実はあまり知られていません。

「攻撃」を分析出来る2つのデータ

Football LABには、「攻撃」を分析する時に真っ先に参考にすべきデータが掲載されています。それは、「チャンス構築率」と「シュート成功率」です。

「チャンス構築率」とは、「シュート数」を「攻撃回数」(ボールを保持してから相手チームに渡る、もしくはファウルやボールアウトで試合が止まるまでの間を1回の攻撃とする)で割った数字です。保持したボールを、相手陣内に効率よく運び、シュートチャンスを作り出しているチームは、チャンス構築率が高くなります。

「シュート成功率」は、ゴール数をシュート数で割った数字です。「シュート成功率」が高いチームは、得点出来るシュートチャンスを作り出すのが上手いチームともいえます。

「チャンス構築率」と「シュート成功率」を分析すれば、「シュートチャンスを作り出せているか」、「シュートをゴールに入れられているか」という2点で、攻撃が機能しているか判断出来るのではないかと考えました。

そこで、Football LABに掲載されている「チャンス構築率」を縦軸、「シュート成功率」を横軸にした分布図を基に、J1各チームの攻撃にどのような特徴があるか、分析してみました。分布図内に引かれている太い線が、チャンス構築率とシュート成功率の平均値です。2本の線によって、分布図は4つのエリアに分かれます。各チームがどのエリアに分布されているかによって、それぞれの攻撃の特徴が表れています。

・分布図

右上:チャンス構築率が高い&シュート成功率が高い
右下:チャンス構築率が低い&シュート成功率が高い
左上:チャンス構築率が高い&シュート成功率が低い
左下:チャンス構築率が低い&シュート成功率が低い

・一覧表


※以下の分析はJ1第8節までのデータを基にした分析です。

「シュートチャンスを作り出すのが上手く、シュートを決めるのが上手い」浦和レッズとガンバ大阪

右上のエリアに分布されているのは、浦和レッズとガンバ大阪の2チームです。1試合のパス交換本数が多く、相手を自陣に押しこみ、確実にシュートチャンスを作り出せるチームが、このエリアに分布されます。

浦和レッズは、チャンス構築率が13.0%で2位、シュート成功率が17.7%で1位と高い数値を記録しています。シュートチャンスを作り出すのが上手いだけでなく、得点が決まりやすいシュートチャンスを作り出しているのが、データからも分かります。

ガンバ大阪は、チャンス構築率は10.2%で7位ですが、シュート成功率は17.3%で2位。浦和レッズに比べるとシュートチャンスを作り出す確率は劣るかもしれませんが、作り出したシュートチャンスを、確実に得点しているのが読み取れます。

セットプレーで効率よく得点するヴァンフォーレ甲府とジュビロ磐田

右下のエリアに分布しているのが、FC東京、サガン鳥栖、ジュビロ磐田、清水エスパルス、横浜F・マリノス、ヴァンフォーレ甲府です。右下のエリアには、カウンターやセットプレーでゴールを挙げるチームが分布されます。シュート成功率の高いFWがいるチームも、このエリアに分布されます。

チャンス構築率とシュート成功率がほぼおなじ数字を記録しているのが、FC東京とサガン鳥栖です。FC東京のチャンス構築率が7.7%、シュート成功率が13.9%、サガン鳥栖のチャンス構築率が7.9%、シュート成功率が13.8%です。この2チームの共通点と言えば、マッシモ・フィッカデンティ監督です。FC東京の監督を2014年シーズンから2015年シーズンまで務め、2016年シーズンからサガン鳥栖を率いていますが、FC東京のチャンス構築率、シュート成功率から、現在もマッシモ・フィッカデンティ監督の影響が残っているのが読み取れます。2チームとも、堅い守備で相手の攻撃を抑え、少ないチャンスを効果的に得点するチームです。

ヴァンフォーレ甲府とジュビロ磐田も興味深い数値を記録しています。ヴァンフォーレ甲府は、チャンス構築率が5.4%で18位ですが、シュート成功率は12.3%の5位。そして、セットプレーからのゴールが全体の57%を占めています。

ジュビロ磐田も、チャンス構築率が9.4%で11位ですが、シュート成功率が12.1位で6位を記録しています。要因は、セットプレーです。セットプレーからのゴールが全体の54.6%を占めています。セットプレーでのゴールが多い理由は、2017年シーズンから加入した、中村俊輔がキッカーを務めているからです。

ヴァンフォーレ甲府とジュビロ磐田の2チームは、シュートチャンスを作り出すのは上手くないかもしれませんが、セットプレーからのシュートの成功率を高めることで、得点を増やしています。

サッカーの「攻撃」を分析するためにチェックすべき2つのデータとは?(2)へ続く

2017-05-04 16:00 RSS
J STATS

Columns

Graphics