辛うじて残留を果たしたものの、中盤の要であったレオシルバと小林裕紀がチームを離れたアルビレックス新潟。新たに就任した三浦文丈監督は、そんな事情も踏まえてか、戦い方を大きく変化させたようだ。
昨季と比べると、1試合平均のパス数が100本以上少なくなっており、それに伴ってボール支配率もかなり低下した。
さらに、ショートパスを中心とした組み立てから、長いボールを使ったシンプルな戦い方へとシフトしているようだ。パスの前方比率も高くなり、縦への意識が強くなっている印象だ。
上の表は、ボールを奪ってからシュートに至った際の経由パス数のデータだが、パス3本未満でシュートに至った割合が非常に高くなっており、手数を掛けずにシュートに至っていることがわかる。しかし、残念ながらゴールという結果はまだそれほど多くない。
奪ってから素早く前へ。では、ターゲットとなるのは誰か。右のデータは、自チームのポゼッション時のスプリント回数をランキングにしたもので、回数・距離ともにホニが1位。「当てる」のではなく、「走らせる」タイプのロングボールを使い、その受け手となっていることの証明といえよう。
加えて、守備から攻撃に切り替わった際の数字にも注目してみた。
昨季よりボール奪取位置は低くなっており、平均ラインの31.0mはヴァンフォーレ甲府に次ぐ2番目の低さで、最も低いエリアでの割合33%もリーグで2番目に多い。ボールを失ってから5秒未満で奪い返した回数(リカバー)も減っており、平均7.3回はリーグで最も少ない。
前述の攻撃時のデータと併せて考えると、縦パスの有効性を高めるため、あえて一旦引くことで相手のディフェンスラインを上げさせ、スペースを作らせているのだろう。
ボールを持たせて引き出し、奪ってからは縦に素早く攻め込む今季の新潟。相手がポゼッションをしていても、それは新潟にとっては守備の時間であると同時に、好機をうかがっている時間でもある。ボールを持たない戦術を用いることで、攻守の境界線を取り払おうという一例ではないだろうか。