TEAM SELECT

コラムColumnsプレーデータ分析~G大阪vs大宮~。

HOME » プレーデータ分析~G大阪vs大宮~
プレーデータ分析~G大阪vs大宮~
2016-03-16 17:00 RSS

押し込まれながらも無失点で連勝を飾った大宮アルディージャと、AFCチャンピオンズリーグと並行しながらも新スタジアムでのリーグ戦初勝利が求められるガンバ大阪の一戦は、攻守において互いに良さを見せた好ゲームとなった。スターティングメンバーとフォーメーションは下図の通り。

G大阪はオフに攻撃陣の補強を敢行。現在はスタメンを入れ替えながら模索している。この試合では4-4-2を選択し、サイドには阿部と大森が入った。補強により、出場機会が危ぶまれる彼らとしては重要な試合といえる。そして、この試合のメンバーから生まれたシュートへの道筋は下図のようになった。

黒丸がシュート位置

目に留まるのは、左サイドでの細かいパス交換だ。これまでの大宮のボール奪取エリアと、大宮の対戦相手のプレーエリアを見ると、大宮側の右サイドでのボール奪取は少なく、相手も左寄りでプレー。G大阪戦ではゴールに近いエリアでの左右の差がさらに開いており、このサイドを狙っていたことが分かる。

昨季の途中から宇佐美を左サイドで起用することが多くなったG大阪は、その影響もあって左サイドからシュートへ向かうシーンが増えている。ただ、この試合では同じ左サイドの攻撃でも、攻略方法がほかの試合とは異なっていた。この試合でG大阪が記録したドリブル数は、わずか5回。2節までは平均11.5回を記録しており、昨季の平均も11.9回だったことを考えると少ない数値となった。ドリブルのエリアを見ると、過去2節にあった左サイドでのドリブルが減っていることが分かる。

この試合においてG大阪は、左サイドをパスで攻略した。敵陣左サイドでのトラップからパスまでの平均時間は1.62秒。過去2節は1.3秒台だったが、大宮戦では若干長くなっている。一方、同エリアでのワンタッチパス比率は減ることなく、ほぼ近い数値ながら若干上昇。本数で見ても、3試合中で最も大きいものだった。この「静」と「動」を織り交ぜた攻撃で、大宮の右サイドを担うネイツペチュニクと和田の守備の甘さを顕在化させることに成功。G大阪の2点目のシーンは、まさにこのデータの象徴であり、緩急をつけたパス回しから藤春のスプリント、そして遠藤の素晴らしいスルーパスによって生まれた。

大宮も無失点で連勝を果たせた理由を証明するかのように、守備において良いシーンをいくつか見せていた。G大阪でスタメン機会を増やしているFWの長沢は、長身を武器に攻撃の起点を作れる選手だが、この試合の空中戦勝率は33.3%と過去2戦よりも低い値に。地上戦でも長沢を相手に前半だけで4回のタックル成功を記録。後半は長沢がより低い位置でプレーした影響もあり、彼へのタックルは1回だけに終わった。

その長沢は走行距離でチーム内トップを記録。後半、ボールを触る位置は低めになったが、その献身性は変わることなく高い位置でも動き続けた。追加点のシーンでは、ボールにこそ触れていないものの、クロスに対してニアに走り込むことでマークを引き寄せて阿部のシュートスペースを作り、陰ながらゴールに貢献している。

開幕3連勝とはいかなかった大宮だが、この試合では過去2戦にないポジティブなデータも表れた。過去2戦同様にボール奪取においては自陣の低い位置となっているが、こぼれ球奪取率は増加。高い位置でのこぼれ球奪取は、自チームの2次攻撃、3次攻撃につなげることができる。そのため、これまでに比べて1回の攻撃時間が長くなり、家長やドラガンムルジャといった攻撃におけるキーマンのプレー数は今季最大値となった。この試合では2失点を喫してしまったが、シーズン全体としては良いスタートを切っているだけに、改善を図りながら勝点を奪っていきたい。

ガンバ大阪vs大宮アルディージャ マッチレポート
http://www.football-lab.jp/g-os/report/?year=2016&month=03&date=11

ガンバ大阪 シーズンサマリー
http://www.football-lab.jp/g-os/

大宮アルディージャ シーズンサマリー
http://www.football-lab.jp/omiy/

2016-03-16 17:00 RSS
J STATS

Columns

Graphics