指導者・解説者の山本昌邦が、データを基にサッカーを徹底分析するコラム「山本昌邦のビッグデータ・フットボール」。第1回の掲載では、11月のオランダ戦とベルギー戦の日本の展開をズバリと的中させた。2013年最後にお送りする第2回は、そのオランダ戦とベルギー戦を鋭く分析する。
第1回の当欄で紹介した日本の攻撃を補正する右サイドの本田圭佑(ミラン)の動きについては、11月のオランダ、ベルギーとのテストマッチでもいかんなく発揮されたように思う。図1はオランダ、ベルギー戦の日本のゴールの足跡を記したものだが、5得点中4得点が中央から右寄りの攻撃に端を発している。その連動の中で本田もキーパーソンになった。オランダ戦の本田の同点ゴールは、遠藤保仁(G大阪)から攻撃参加した右サイドバックの内田篤人(シャルケ)にロングパスが展開された後、内田のカットインに本田と大迫勇也(鹿島)が巧みにからんで生まれたもの。ベルギー戦の先制点は酒井宏樹(ハノーファー)の右からのクロスを柿谷曜一朗(C大阪)が頭で叩き込んだが、ここでもその前段階で長谷部誠(ニュルンベルク)と本田が組み立てに効果的に参画していた。
さらにベルギー戦の本田は、左サイドにうまく顔をのぞかせた遠藤からのラストパスを受けて右足で追加点まで挙げた。右に入る本田は日本の左からの攻めに対して有力なフィニッシャーになり得ると前回書いたが、まさかそれを右足で果たすとは……。私にとってもうれしい驚きだった。
11月の遠征で大きな分岐点になったのはオランダ戦の前半終了間際、長谷部のアシストから生まれた大迫の追撃のゴールだった。2点差で折り返すところを1-2でターンできた。意気消沈の前半を「行ける」という心理状態にしたという意味でまさに値千金だった。
後半、その勢いを加速させるようにアルベルト・ザッケローニ監督は香川真司(マンチェスター・ユナイテッド)と遠藤を同時にピッチに送り込んだ。一方、オランダは強烈な存在感を発揮していたボランチのナイジェル・デ・ヨング(ミラン)が負傷により前半限りで退いた。ここから試合は大きく攻守ところを変えた。
図2はオランダ戦で日本がボールを奪った位置を示すもの。前半はディフェンシブサードでボールを回収するのがやっとだったのに(61%)、後半になるとより高い位置(ミドルサード)での回収率が36%から57%に大きく改善。試合全体の構図を高い位置からの反転攻勢に書き換えることができた。
それが可能になったのは香川がいつもの左サイドに入り、遠藤がボランチでゲームをコントロールすることで本田が右寄りにプレーエリアを移し、遠藤が後ろに控えることで山口が攻守に思い切って前に出られるようになったことと関係がある。オランダの若いDF陣のパス回しが不安定だったこともあり、日本が前から守備の圧力をかけるほどに、それを攻撃の推進力に変えることができた。主導権を握れば、距離感が良くなり、左右前後、すべてのバランスが良くなっていく。スコアは2-2のまま終わったが、内容は日本が勝って不思議のないゲームであった。
追撃の狼煙(のろし)を挙げた大迫とともにオランダ戦はボランチで先発フル出場した山口螢(C大阪)が大きな収穫になった。
図3と図4は山口とボランチのレギュラーである遠藤、長谷部のプレーを比較したものだが、1キープ当たりの平均保持時間を比べると山口がいかにシンプルにプレーしているかが分かる。アタッキングサードでのプレー回数もいかにもビギナーという感じの10月の東欧遠征からオランダ、ベルギー戦は積極性がはるかに増している。この数字の改善にも彼の適応力の高さがうかがいしれるのではないだろうか。
ボランチの仕事はW杯アジア予選とW杯本大会ではかなり違ってくる。引いた相手を崩すことがもっぱらだったアジア予選では攻撃の組み立て、相手のカウンターに対する備えがボランチのメーンの仕事になるが、W杯本番はもっと厳しく複雑だ。攻守はめまぐるしく入れ替わり、その切り替えの最中にも絶え間ないボールの争奪戦が繰り広げられる。アジアよりはるかに手強い相手からでもボールを奪わない限り、攻撃に移れないのだから、攻撃と同じくらい守備のスイッチを入れられる人間が必要になる。
おまけに1次リーグの間は90分×3本勝負でも、決勝トーナメントに進むと1試合だけで120分にPK戦までくっついたフルコースもありえる。優勝を狙うとなったら最高で120分×4本勝負を覚悟しないといけない。それだけの試練に耐えられる選手をそろえて始めて「優勝」の二文字を口にすることができると私は考える。
私が山口の出現を喜ぶのは彼にそういう頂上を目指せる資質を感じるからである。中盤で仕事をするだけでなく、体力的に苦しい時間帯になっても相手ゴール前の嫌なところに飛び込んで決定的な仕事をやってのける戦術眼とタフネス。それと裏返しの、つまり嫌なところに入ってくる相手のシュートをぎりぎりのタイミングと場所でブロックする献身。苦しい時間帯になればなるほどDF陣はそういうプレーに救われた心地になる。そんな世界基準でひもとくと、どうやら山口が来夏のブラジルでも勝利のカギを握るような気がするのだ。
後編はこちら↓
http://www.football-lab.jp/column/entry/481/
ゲキサカ
関連ページ
■山本昌邦のビッグデータ・フットボール
第1回「“左利き”のチームを補正する本田のポジショニング」
(前編) http://www.football-lab.jp/column/entry/448/
(後編) http://www.football-lab.jp/column/entry/449/
■直近の試合のマッチレポート
13/11/16 オランダ戦
http://www.football-lab.jp/japan/report/?year=2013&month=11&date=16
13/11/19 ベルギー戦
http://www.football-lab.jp/japan/report/?year=2013&month=11&date=19